Top▲
マーリンアームズ サポート   翻訳   コンサル   講座   アプリ   コラム
JavaScript講座     辞書サイト

YouTube版 JavaScriptで学ぶ プログラミング入門 丸一日コース   講師 マーリンアームズ 武舎広幸

エディタのインストール

エディタのインストールについてご説明いたします。

ご自分でなじみのエディタ(Dreamweaverなどウェブページ編集用ソフトも含む)をお持ちの方はあらためて別のエディタをインストールしていただく必要はありません。日頃お使いでないパソコンをお使いいただく場合は、新しい環境でHTMLファイルの編集に慣れておいてください。

Windowsの「メモ帳」やMacの「テキストエディット(TextEdit)」は非推奨です。「ワード」などのワープロソフトは使わないでください。これらのアプリは、JavaScriptなどのプログラミングには向いていません。

新たにアプリをインストールできないパソコンしか使えないなど、やむを得ない場合は「メモ帳」や「テキストエディット」を使うことも可能ではあります。この場合、下のやむを得ず「メモ帳」や「テキストエディット」を使う場合を参照してください)。

まだエディタを使ったことがない方は次の手順でインストールしてから問題に取り組んでください。

Windowsの場合も、Macの場合もVisual Studio Code(略してVS Code)を使っている人が多いようです。ただ、初心者の方には少しむずかしいので、いきなりだと辛いと思いますので、最初は下記のエディタをお使いになるのがよいかと思います。

Windowsの場合

ある程度慣れたら、少し高機能のエディタを使われると能率が上がります。JavaScriptプログラムの編集には、Visual Studio Code などがおすすめです(ただし少し取っつきにくい所がありますので、最初はサクラエディタなど単純なエディタを使われるほうがよいかと思います)。

Macの場合

もし、CotEditorがうまく動かないようでしたら、miをインストールしてみてください([mi]メニューの[モード毎の設定...]→[標準]を選択すると、文字サイズを変更できます)。

ある程度慣れたら、少し高機能のエディタを使われると能率が上がります。JavaScriptプログラムの編集には、Visual Studio Code などがおすすめです(ただし少し取っつきにくい所がありますので、最初はCotEditorなど単純なエディタを使われるほうがよいかと思われます)。


各募集サイトのページに書いてありますように、HTMLの基本をご存じの方が対象の講座です。もし、ご存じでない方は、前もって講師が書いた次のコラムの第1章と第2章をお読みいただくことをおすすめします(所要時間30分程度) —— JavaScriptで学ぶ 文系の人にもわかるプログラミング入門
なお、「入門編」はHTMLの知識がない方にも(ある程度)おわかりいただけるように進めますので、ご安心ください。

やむを得ず「メモ帳」や「テキストエディット」を使う場合

新たにアプリをインストールできないパソコンしか使えないなど、やむを得ない場合は「メモ帳」や「テキストエディット」をご利用ください。

Windowsの「メモ帳」を使う場合

macOSの「テキストエディット」を使う場合