受講お申し込みありがとうございます。
できるだけ実習編もご参加ください。入門編の復習をしながら、数多くの問題を解くことで、プログラミングがどのようなものかを、そしてJavaScriptの基礎をより深くご理解いただけます —— 実習編のお申し込みはこちらから
受講前日の午前中までに、場所等に関する詳細をお送りいたします。 万が一届かない場合は連絡ページ等からご連絡ください。
受講生の皆さんにお願い
このページを講座にお持ちになるパソコンでお読みになりご準備をお願いいたします(ご希望の方にお貸しするパソコンには用意してあります)。 なお、ダウンロードデータは講座開催の3日前までは変更の可能性がありますので、ダウンロードは直前の連絡が届いてからお願いいたします。
- サンプルデータのダウンロード(こちらのファイルをダウンロードしてパソコンに入れてお持ちください。Windowsの方は、ダウンロードしたファイルを右クリックして[すべて展開]をしておいてください)。
- 環境を揃えておいたほうが説明がしやすいため、この講座ではGoogle Chromeで説明します。こちらからGoogle Chromeをダウンロードしてインストールしておいてください。
-
ご自分でなじみの「テキストエディタ(略してエディタ)」が使える環境をご用意ください。日頃お使いでないパソコンをお持ちいただく場合は、新しい環境でHTMLファイルの編集に慣れておいてください。講師が拝見することがあるため文字サイズを少し大きめにしておいていただくと助かります。なお、Windowsの「メモ帳」やMacの「TextEdit(テキストエディット)」は使わないでください。「ワード」などのワープロソフトも使わないでください。これらのアプリは、JavaScriptなどのプログラミングには不適です。
もしエディタを使ったことがない方、ご持参いただくパソコンにエディタがインストールされていない場合は次のページをご覧になってインストールしてからお越しください —— エディタのインストール方法のページ -
各募集サイトのページに書いてありますように、HTMLの基本をご存じの方が対象の講座です。もし、ご存じでない方は、講師が書いた次のコラムの第1章と第2章を前もってお読みいただくことをおすすめします(所要時間30分程度) —— JavaScriptで学ぶ 文系の人にもわかるプログラミング入門
なお、講座はHTMLの知識がない方にも、(多くの部分は)おわかりいただけるように進めますので、ご安心ください。 - パソコンを使っていただく実習の時間はあわせて1時間強の予定ですので、フル充電でいらしていただければ電源は使わなくても大丈夫かと思われます(講座全体は休憩を含めて6時間半程度です)。充電池に不安がある方のためにコンセント(差し込み口)もご用意いたしますが、複数の口を占有なさらないよう大きなアダプタ等は可能な限り避けてくださるようお願いいたします。
- 会場にはWi-Fi環境が用意されていませんので、ご希望の場合はご自身でご準備ください(例題の実行にはネット接続は必要ありません。すぐにネット検索をするのではなく、講座でご説明する内容やお渡しする資料を参考にご自身で考えてください!)。
- 筆記具(ボールペンやシャープペンなど)をお持ちください。
- 昼食時は部屋のカギを閉めさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 朝9:40(あるいは午後1:40)までにお越しください。なお、講座開始直前あるいは講座開始後にメッセージ等をいただいてもお返事はできませんので、十分余裕をもってご連絡ください。会場はわかりやすい場所にありますので迷うことはないと思いますが、余裕をもってお越しください。遅刻のご連絡はいただかなくても結構です。静かにお入りください。
例題
-
講座で利用する例題一覧
ソースコードの表示方法 —— Google Chromeでは[Console]を表示したとき、隣にある[Sources]で、各ページのソースを見ることができます([Console]の使い方は講座でご紹介します)。
万が一、プロジェクターが故障した場合、こちらのページでプレゼンをご覧ください —— プレゼン
リンク集
- 会場および吉祥寺に関する情報
- 文系の人にもわかるHTML5+CSS3入門 —— この講座の前提となるHTMLとCSSの基本を学んでいただけます
- JavaScriptで学ぶ 文系の人にもわかるプログラミング入門 —— この講座の内容と重複するところもありますが、復習目的に読まれると役に立つかもしれません。以前書いた記事なので、変数の宣言にletではなくvarを使っています。letに直しても動作すると思います)
- JavaScriptに関する参考資料(Google Mapsに関する資料もこちら)