🎲 翻訳訳語辞典
 翻訳訳語辞典 Quiz
翻訳訳語辞典で、次の訳語をもつ英単語は何でしょうか? さまざまな翻訳者が同じ単語をこんな日本語に訳しています(基本1000語に入るような単語1語です。カタカナの訳語は除いてあります。*例文、†出典)
解答→ comfortable       Next
comfortable   訳語クリック→類語、*例文 †出典
▼詳細(例文など)を表示▼
かけ心地がいい
   
find the seat comfortable: 座席はかけ心地がいい アシモフ著 小尾芙佐訳 『われはロボット』(I, Robot ) p. 57
くつろいだ
   
make oneself comfortable: くつろいだ格好をする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 390
くつろぐ
   
make sb comfortable: (人を)くつろがせる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 299
feeling clean and comfortable in one’s dressing-gown: 部屋着でさっぱりとくつろぎながら ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 223
しっくり馴染んでいる
   
be comfortable ...: (〜に)しっくり馴染んでいる アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 25
のんびりとくつろぐ
   
be comfortable: のんびりとくつろいでいる アシモフ著 小尾芙佐訳 『われはロボット』(I, Robot ) p. 23
ふくよかな
   
be nodding off on sb’s comfortable shoulder: (人の)ふくよかな肩で舟を漕いでいる デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 391
ふんぞり返っている
   
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 105
ほどほどの
   
reach ... a comfortable seven minutes late: ほどほどの七分遅れで(場所に)到着する アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 34
もってこい
   
each window have a comfortable sill on which one can sit: どれも出窓だから腰掛けるのはもってこい クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 398
ゆったりした
   
be comfortable enough: けっこうゆったりした クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 173
よほど
   
be certainly more comfortable than ...: 〜にくらべればよほど楽である 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 191

安心する
   
feel more comfortable: いっそう安心するからだった ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 65
温かく
   
make sb feel comfortable: (人を)温かく迎える カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 382
快い
   
トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 356
快適な
   
make a comfortable living: 快適な暮しをする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 47
   
get comfortable: 楽にしてくれ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 236
楽な
   
hammering a rather hared pillow into a more comfortable shape: いささか固めの枕を叩いていくらか楽な形にする セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 130
楽に
   
make oneself comfortable: 姿勢を楽にする クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 423
掛け心地のよい
   
extremely comfortable armchair: たいそう掛け心地のよい椅子 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 113
慣れる
   
get comfortable with the surroundings: 〜の場所に慣れる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 491
居心地の良い
   
relatively comfortable place: 比較的居心地の良い場所 ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 15
居心地は悪くない
   
moderately comfortable: まあまあ居心地は悪くない アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 146
好い
   
live secure and comfortable: 温かい好い心持ちだ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 157
好都合だ
   
comfortable to sb: (人には)好都合だ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 227
坐りごこちのよい
   
comfortable sofas in bright Palm Beach patterns: 坐りごこちのよい、色あざやかなパームビーチ調のソファ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 61
坐り心地のいい
   
pretty comfortable chairs: なかなか坐り心地のいい椅子 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 31
耳に心地よい
   
speak in the low, comfortable tones: 耳に心地よい低い声で(人は)ささやくようにひとりごちる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 248
住み心地の良さそうな
   
a very comfortable house: 住み心地の良さそうな家 フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 92
助かる
   
would be comfortable with 50 percent: 五割にしてもらうと助かる メイル著 小梨直訳 『南仏プロヴァンスの木陰から』(Toujours Provence ) p. 64
心地よい
   
become comfortable: だんだん心地よくなる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 106
心配はない
   
be financially comfortable: お金の心配はない ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 20
泰平な
   
in one’s effort to make a dull if comfortable area somewhat more lively: この泰平なぶん面白くない土地に、いくらかでも活気を与えようと クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 371
暖かでいい
   
the kitchen is so comfortable: 台所はたいそう暖かでいいよ E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 77
満足だ
   
be comfortable with sth: 〜に満足だ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 52
愉快な
   
call out in a comfortable oily, rich, fat, jovial voice: 愉快な、なめらかな、ゆったりした声で呼び立てる ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 54
悠々としている
   
large comfortable engine: 大きくて悠々としているエンジン クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 24
頼もしい
   
ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 147