『(実習編)JavaScriptで学ぶ プログラミング入門丸一日コース』のご紹介

おしらせ
- 遠方の方、オンラインでの受講も可能です(お近くの方は、できるだけ対面の講座にご参加ください。そのほうが効果が上がると思います)
- すぎに始められるビデオ版の受講も可能です
- 既に申し込まれた方は こちらの受講生ページ をご覧ください
- お申し込みはこちらから
- HTMLとCSSに関する基礎知識が前提の講座です
- プログラミングの経験のない方もご参加いただけます。可能でしたら入門編の動画(無料!)をご覧の上、ご参加ください。
開催予定
開催予定は次のとおりです。
- 9/23(土)10:00〜16:00 オンラインおよび対面(中央線吉祥寺駅より徒歩5分程度)
- 10/9(月、祭日)10:00〜16:00 オンラインおよび対面(中央線吉祥寺駅より徒歩5分程度)
- 11/11(土)10:00〜16:00 オンラインおよび対面(中央線吉祥寺駅より徒歩5分程度)
開催場所
通学講座の開催場所の最寄り駅は東京都武蔵野市の吉祥寺駅(JR中央線および京王井の頭線。会場まで徒歩3~5分程度)です。
詳細は、ご参加の方に開催前日の午後5:00までにご連絡いたします。万が一、連絡が届かない場合は、こちらのご連絡ページから、お尋ねください。
受講料 6,600円 税込
概要
実習をとおしてJavaScriptのプログラミングの基本を習得していただきます。 PHP、Java、C++などほかのプログラミング言語をご存じの方は、このコースから受講いただくことで、JavaScriptで何ができるのか、基本を身につけていただけます。 プログラミングが初めての方は、どのようなものかを体験していただきます。
まず、基本的な概念を簡単に説明し、続いてプログラム作成にトライしていただきます。
講師が皆さんの席をまわりながら、ヒントを差し上げたり、質問にお答えしながら進めていきます。
プログラミングの経験のない方は入門編の動画をご覧になってからご参加ください。
HTMLとCSSの基本知識を前提とさせていただきます —— 主要なHTMLタグ(div, p, img, spanなど)と、CSSの概要(色やフォントサイズ、画像などの大きさの指定方法)をご存じならば大丈夫です。なお、次のページで必要な事柄をひと通り学んでいただくことができます ── 「文系の人にもわかる HTML5 + CSS3入門」
持ち物
筆記具とパソコンをご持参 ください。ご準備いただくパソコンで、HTMLファイルの編集に慣れておいてください。
当日の流れ
丸一日の講座です。 JavaScriptの基本を問題を解きながら理解し、実際に動作するプログラムを作っていきます。
途中、短めの休憩2、3回と長めの休憩1回(朝からの講座の場合はお昼休みも)がはいります。
簡単な課題から難しい課題までたくさん用意しますので、各自の知識に合った課題を解いて、着実に技術を身につけられます。
複数回受講していただくことができます(2回目以降の方は、練習問題を解いていただきます)。
Part 1 基礎編
プログラミングとはどのようなものか概要を解説し、実際に動作するプログラム作成にチャレンジしていただきます。
プログラムを作成している間、講師が皆さんの席を回り(オンラインの場合はチャット等を通じて)、ヒントを差し上げたり、質問にお答えしたりします。
Part 2 応用編
イベント、タイマー、画像などを、JavaScriptを使って処理する方法を説明し、実際に動作するプログラムの作成していただきます。デバッグの方法(プログラムがうまく動かないときの対処法)についても説明します。
ご参加ください
- 入門編(無料公開中)を受講なさった方
- HTMLとCSSの基本をご存じの方。なお、HTMLとCSSについては次のページで必要な事柄をひと通り学んでいただくことができます ——「文系の人にもわかる HTML5 + CSS3入門」
ご注意
- プログラミングの経験のない方は可能でしたら入門編のビデオ(無料公開中)をご覧の上、ご参加ください(途中まででも結構です)
- JavaScript以外のプログラミング言語をご存じの方も受講していただけます。
- ただし、HTMLおよびCSSの基本をご存じの方が対象です。なお、HTMLとCSSについては次のページで必要な事柄をひと通り学んでいただくことができます——文系の人にもわかる HTML5 + CSS3入門
- テキストエディタを使ってHTMLファイルの編集ができる方が対象の講座です。エディタの使い方はご説明しませんので、ご注意ください(なお、こちらの「エディタのインストール」のページでエディタのインストール方法をご紹介しています)。日頃お使いでないパソコンをお持ちいただく場合は、そのパソコンでのHTMLファイルの編集に慣れておいてください。
- HTMLとCSSの基本知識を前提とさせていただきます —— 主要なHTMLタグ(div, p, img, spanなど)と、CSSの概要(色やフォントサイズ、画像などの大きさの指定方法)をご存じならば大丈夫です。なお、次のページで必要な事柄をひと通り学んでいただくことができます ── 「文系の人にもわかる HTML5 + CSS3入門」
- パソコンをご持参(ご用意)ください。Google Chrome(1年以内のバージョン)が動作するパソコンでしたら、パソコンの機種は問いません。日頃お使いでないパソコンをお持ちいただく場合は、そのパソコンでのHTMLファイルの編集に慣れておいてください。
-
通学講座の開催場所の最寄り駅は東京都武蔵野市の吉祥寺駅(JR中央線および京王井の頭線。会場まで徒歩3~5分程度)です。
詳細は、ご参加の方に開催前日の午後5:00までにご連絡いたします。万が一、連絡が届かない場合は、こちらのご連絡ページから、お尋ねください。 - 他サイトでも募集しております。合計で最高15人程度の予定です。
-
対面の講座(通学講座)は新型コロナウイルス対策のため、空気の流通のよい部屋で席の間隔をあけ、窓を開けて行いますが、下記ご協力ください。
- マスクの着用、および手洗いや手指消毒の励行
受講生の声
(20代男性)他言語からjavascriptを学びたい人にもオススメ出来る講座でした。
講師の人がただ単にスクリプトの説明を話すのではなく実際に手を動かして学べることが魅力です!
しかも疑問点があればすぐに講師の方に質問出来たりエラーで詰まっている時に一緒に考えて下さったりと親身に対応して下さるのも魅力の1つです(*゚▽゚*)
(30代女性)実習編はもくもく作業の時間が多いです。
自分で手を動かしてコードを書いて、わからないことはその場で質問できるので、しっかり身につきます。
私は基本的なことから学びたかったので入門編を受講してからこちらを受けました。
初心者の方は両方受けた方がより身になると思います!
(40代男性)JavaScriptを通じて、プログラミングの考え方を教えていただきました。もっとやろうという勇気が持てました。
その他ストアカのレビューを見る
受講料
6,600円 税込
交通費、昼食代以外に必要な費用はありません。パソコンをご準備ください。
開催予定
開催予定は次のとおりです。
- 9/23(土)10:00〜16:00 オンラインおよび対面(中央線吉祥寺駅より徒歩5分程度)
- 10/9(月、祭日)10:00〜16:00 オンラインおよび対面(中央線吉祥寺駅より徒歩5分程度)
- 11/11(土)10:00〜16:00 オンラインおよび対面(中央線吉祥寺駅より徒歩5分程度)
開催場所
通学講座の開催場所の最寄り駅は東京都武蔵野市の吉祥寺駅(JR中央線および京王井の頭線。会場まで徒歩3~5分程度)です。
詳細は、ご参加の方に開催前日の午後5:00までにご連絡いたします。万が一、連絡が届かない場合は、こちらのご連絡ページから、お尋ねください。
受講お申し込み
お申し込みは下記のいずれかの方法でお願いいたします。サイトによっては会員登録が必要です(Twitter, Facebook等でもログイン可能です)。また、他サイトでは上記日程のすべてが予約できない場合があります(しばらくお待ちいただくと予約できるようになります)。
お申し込みの前に「ご注意」の内容をよくご確認ください。
受講料: 6,600円 税込
- ストアカ経由 (クレジットカード、銀行振込、またはPayPal)。領収書についてはストアカのこちらのページをご覧ください
- Doorkeeper経由(コースと日付をお選びください。領収書の発行についてはDoorkeeperのこちらのページをご覧ください
- connpass経由(コースと日付をお選びください)。領収書はconnpassが発行します
-
弊社へ直接お申し込み。
- クレジットカードでお支払い(PayPal以外の方。Stripe経由でのお支払いとなります)
- PayPal —— クレジットカードあるいは銀行振込(みずほ、三菱UFJ、ゆうちょ、りそな、埼玉りそな、三井住友の各銀行に対応)
ご希望の日付をご記入の上、「今すぐ購入」のボタンをクリック(タップ)してPayPalからご送金ください。アカウントがなくてもその場で作成してクレジットカードや銀行振込での支払いが可能です(一度アカウントを作成すると次回以降はログインするだけで支払が可能です)。 -
銀行振込
銀行振込をご希望の場合はこちらのお問い合わせページから、「講座受講料 銀行振込希望」と、お名前、メールアドレス、コース名および日付をご連絡ください。折り返し銀行口座および弊社ご連絡先等をご連絡いたします。
領収書をご希望の場合、受講日当日にお渡しいたします。あらかじめご希望の旨をご連絡ください
お問い合わせ
お問い合わせは、 こちらのご連絡ページからメールにてお願いいたします。
謝辞
この講座は、ご参加いただいた皆様のフィードバックにより、長年に渡り改良されてきました。
ご参加いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。